番組情報 過去の記事一覧
-
貴重な海文化「えぶね」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は呉市・豊島に残る海文化「えぶね」をご紹介。 「家船(えぶね)」とは、寝泊りできるように作られた特別な漁船のことで、 豊島の漁師は夫婦で漁に出ていました。 今も家船を持っている西井さんに船を…詳細を見る -
マリンチック街道とは ~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「マリンチック街道」をご紹介。 「マリンチック街道」は国交省が進めるプロジェクトで、 クルージングを楽しめるモデルルートとして全国で16か所あります。 そのうちのひとつが竹原市周辺。 …詳細を見る -
魚食普及に取り組む魚市場~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「まだまだ知らないブランド魚」を求めて広島市中央卸売市場へ。 魚のセリなど卸売りをしている会社、広島魚市場では、魚食離れが進む中、 子どもたちへの魚料理教室や市場見学ツアーなどを開催、 魚…詳細を見る -
うま島太郎!調査団~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「うま島太郎!調査団」の活動をご紹介。 調査団は廿日市市でアサリを生産する浜毛保漁協で調査をしました。 大振りで肉厚の身や濃厚なうま味が特徴の広島を代表する海の幸のひとつアサリ。 全国的にも珍…詳細を見る -
ライフセーバーと海の安全を学ぶ~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は浜辺の安全を守る海魅人に命を守る「合言葉」を教わります! 出会ったのは安芸ライフセービングクラブ。 海水浴場での監視活動や水の事故を防ぐための知識・技能の普及活動を行っています。 命を守る…詳細を見る -
鞆の浦の新ご当地「魚」グルメ~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は福山市・鞆の浦の新ご当地「魚」グルメをご紹介。 鞆の浦では、12の店舗でシラスやちりめんを使った商品やグルメで町を盛り上げる 「鞆の浦ちりめんグルメ」を開催しています。 昔からシラス漁が盛んな…詳細を見る -
イカのゆりかご「バベ」とは~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回はイカの子どもがのびのび育つ海のゆりかご「バベ」を求めて 福山市内海町へ。 広島県のイカ類の漁獲量は2012年に428トン以降年々減少し、 2017年には約3分の1以下の138トンになりました。 …詳細を見る -
海に囲まれた島ならではの魅力~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は海に囲まれた尾道市・瀬戸田の魅力を発見! それが「塩田跡の釣り堀」と「タコ料理」! 海水を塩田に引き込む「入浜式塩田」での製塩が盛んだった瀬戸田で、 塩田が廃れた後、約20年前から…詳細を見る -
絶品!「海のフォアグラ」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「海のフォアグラ」を求めて尾道東部漁業競合組合へ。 尾道東部漁協と広島県では、ある魚を「海のフォアグラ」として育てています。 沖のいけすに行くとそこにいたのは・・・ウマヅラハギ! …詳細を見る -
次世代の海魅人を育てる学校とは!?~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「次世代の海魅人を育てる学校」ということで 広島商船高等専門学校を訪問。 商船に関する知識を学ぶ5年制の高等専門学校で、 商船系の学科があるのは全国で5校しかありません。 …詳細を見る