海に囲まれた日本。広島県は、穏やかな海と折り重なるように見える島々とが織りなす“多島美”が魅力の瀬戸内海に面しています。
浅瀬が多く、海底まで光が届くためプランクトンが発生しやすく、カキ、タコをはじめとした海の幸も有名です。
「しまなみ海道」で瀬戸内の絶景に出会うサイクリングも人気です。
「海と日本プロジェクトin広島県」では、そんな広島県の海の今を伝えることで皆さんに興味を持ってもらい、
海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。
浅瀬が多く、海底まで光が届くためプランクトンが発生しやすく、カキ、タコをはじめとした海の幸も有名です。
「しまなみ海道」で瀬戸内の絶景に出会うサイクリングも人気です。
「海と日本プロジェクトin広島県」では、そんな広島県の海の今を伝えることで皆さんに興味を持ってもらい、
海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。
最近の記事
お知らせ

2023-7-1
夏休みイベント『瀬戸内こども調査団 ㏌ 宮島』団員募集中❗❗
もうすぐ夏休み🌻🍉⛺ 小学校5年生・6年生の子どもさんをお持ちの広島県内のお父さん、お母さん。子どもさんの夏休みの🧐自由研究のテーマはお決まりでしょうか❓❓海と日本プロジェクト in 広島 では 『瀬戸内こども調査団㏌宮島』団員募集中ですよ📣この調査団、7月23日~24日の1泊2日で、G…
詳細を見る
イベント

2022-11-11
親子で魚をさばこう!さばける塾🐟🔪🐙
突然ですが、みなさんは魚さばけます?さばいてます?子どもはもちろん、親の世代も『さばいた魚』ばかり食べてませんか?今一度、魚をさばく、という昔から海の恩恵を享受してきたことを思い出して、さばくことを通して、魚のこと、海のことをもっと知ろう。 そんな体験イベント「日本さばける塾…
詳細を見る
レポート

2023-9-28
漂流物で作ったいかだで大海原へ 子どもたちが“脱出島”ならぬ“脱海洋ごみ”に挑戦 いかだ作りで学ぶ海の問題
広島県江田島市の子どもたちが漂流物でいかだを作り、無人島を目指しました。さとうみ科学館が企画した「サイエンスキャンプ」では、漂流物でいかだを作ることを通じて海洋ごみ問題や浮力について学んでもらうことが狙いです。…
詳細を見る
番組情報

2023-5-26
400年の歴史ある伝統漁🐟に若い力❕💯
福山市鞆の浦の風物詩「観光鯛網」が始まるのを前に、準備作業が佳境の地元漁師さんたち。産卵期を迎えた鯛を複数の船で追い込む、全国でも珍しい400年の伝統の漁法です🎣…
詳細を見る