番組情報 過去の記事一覧
-
日本一のカキを広める孝行娘~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は江田島が日本一のカキを広める孝行娘をご紹介。 江田島市は2017年、カキの生産量で全国1位となり、 呉市を抜き、10年ぶりの奪還となる日本一でした。 飲食店を営む山本江利子さんは実家で生産するカキ…詳細を見る -
新名物!?「くれぇ海老」とは~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回はカキに並ぶ新名物を探して呉市下蒲刈町へ。 その名も「くれぇ海老」。 南米原産のバナメイエビで、生命力が高く、成長が早いのが特長、ソフトな食感と甘みが人気だと言います。 全国的にも珍しい国内での養殖を始…詳細を見る -
”海猿”で知られる海上保安官の仕事を調査!~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は“海猿”で知られる海上保安官の仕事を調査すべく 呉市にある呉海上保安部を訪問したぶら島太郎。 海に囲まれた日本を守る海上保安庁は 治安を守る、生命を救う、海上交通の安全確保、海上防災、海洋環境の保全、…詳細を見る -
日本で唯一「チヌ」の研究者!~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は広島大学の研究室で「チヌ」を学ぶ! 広島大学の海野徹也教授は日本で唯一のチヌ(クロダイ)の研究者。 幼い頃から釣り好きで、「チヌをもっと釣りたい」との思いから研究者の道へ。 自他ともに認める「釣り…詳細を見る -
江田島から世界へ!プロウェイクボーダー~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は江田島から世界へ!プロのウェイクボーダーに出会いました。 江田島で花を育てる農家に生まれた木原江美さん。 偶然ウェイクボードの大会を目にして興味本位で始めたところ、 すっかりはまり、プロに…詳細を見る -
意外な海の生き物「タワヤモリ」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は意外な海の生き物「タワヤモリ」について教えてもらいます。 タワヤモリとは、瀬戸内海沿岸にしかいない日本の固有種で、 「ニホンヤモリ」の方が実は外来種なんだそうです。 かつては噛まれると毒されるという…詳細を見る -
広島で「海ぶどう」養殖!?~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は沖縄の海ぶどうが広島で養殖されている!?ということで 竹原市忠海の芸南漁協へ。 県内では初めての取り組みで、5年かかって ようやく今年6月から出荷できるようになりました。 現在、週…詳細を見る -
幻の郷土料理「イギス豆腐」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は呉市豊浜町で幻の郷土料理「イギス豆腐」をご紹介。 海岸で生息する紅藻の一種「イギス」と、 大豆粉を煮溶かし固めて作る豆腐です。 作るのには一晩かかる手間のかかる料理で、 お盆など人が多く集ま…詳細を見る -
北前船と「日本遺産のまち・竹原」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「日本遺産のまち・竹原」のすごさをご紹介。 江戸時代の町並みが現存する「たけはら町並み保存地区」。 製塩業で財を築いた「浜旦那」と呼ばれた商人たちが 財力を注いで発展、整備したものです。 …詳細を見る -
貴重な海文化「えぶね」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は呉市・豊島に残る海文化「えぶね」をご紹介。 「家船(えぶね)」とは、寝泊りできるように作られた特別な漁船のことで、 豊島の漁師は夫婦で漁に出ていました。 今も家船を持っている西井さんに船を…詳細を見る