番組情報 過去の記事一覧
-
江田島産の海の幸がたっぷり! マミィと一緒に作る特製ピザ
今回の海魅人は、江田島の川本一美さん(愛称マミィ)。夫婦で1日1組限定の民泊「コンベイ」を経営されています。アットホームな雰囲気が人気で、日本だけではなく外国から訪れる方々も多いそう。推進リーダー…詳細を見る -
江田島に魅せられた海魅人が教える、初心者にもオススメの海遊び
今回ご登場いただいた海魅人は、江田島在住のシーカヤックインストラクター、川本良雄さん。川本さんは25年前、江田島に魅かれて九州から移住。現在、民泊も経営されています。広島推進リーダーの古島さんも、川本さんから…詳細を見る -
広島名物! あの生き物を折り紙で作ってみよう!
海と日本プロジェクトin広島推進リーダー、フロントライン古島拓大さんがお送りする「stay home with the sea」。今回は、お部屋で海の仲間に出会える企画、折り紙で海の生き物を作ります。&nbs…詳細を見る -
これで君も海博士!4教科で海のことも学べるドリルが登場
日本財団が推進する海と日本プロジェクトが進めるStay home with the sea企画の中から「ウミドリる」をご紹介!国語・算数・理科・社会の4教科と一緒に海のことも学べるドリルで、無料ダウンロードで…詳細を見る -
「幻のカキ養殖」とは!?~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「幻のカキ養殖」を探し呉市安浦町へ。 現在の一般的なカキ養殖はカキいかだを使用する「筏式垂下法」ですが、山根水産では、竹の棒にカキをぶら下げる「杭打式垂下法」で養殖しています。 干潮の時に海面からカ…詳細を見る -
今年度で最後「教えて!こども学芸員」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「教えて!こども学芸員」。 江戸時代、朝鮮通信使が立ち寄った下蒲刈島は、海上交通の要衝として栄えた島です。 呉市の下蒲刈小学校では、毎年児童が「こども学芸員」として活動しています。 「朝鮮通信使…詳細を見る -
キス養殖で瀬戸内の新ブランド誕生!?~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「キスの養殖で瀬戸内の新ブランド誕生!?」 福山大学では小型の魚=シロギスを養殖しています。 研究の中で短期間で大きくなることを発見、 それを実用化するプロジェクトが始まりました。 「しまなみテ…詳細を見る -
「日本最後の職人」~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は「日本最後の職人」を求めて尾道市向島へ。 木造船をこぐために欠かせないのが櫓。 エンジン船の普及で減少し、今では観光や祭りで見ることができる程度になりました。 そんな中、向島で櫓を作り続けているのが瀬…詳細を見る -
日本一のカキを広める孝行娘~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回は江田島が日本一のカキを広める孝行娘をご紹介。 江田島市は2017年、カキの生産量で全国1位となり、 呉市を抜き、10年ぶりの奪還となる日本一でした。 飲食店を営む山本江利子さんは実家で生産するカキ…詳細を見る -
新名物!?「くれぇ海老」とは~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season4
今回はカキに並ぶ新名物を探して呉市下蒲刈町へ。 その名も「くれぇ海老」。 南米原産のバナメイエビで、生命力が高く、成長が早いのが特長、ソフトな食感と甘みが人気だと言います。 全国的にも珍しい国内での養殖を始…詳細を見る