レポート 過去の記事一覧
-
「チリモンを探そう!」海辺の教室
広島市水産振興センターで海辺の教室が開かれました。今月のテーマは「チリメンモンスター」。「チリメンモンスター」とは、チリメンジャコ(カタクチイワシのシラス干し)の中に混じっている小さな生き物たちのことで、略して「チリモン…詳細を見る -
宮島のフェリー進水式
宮島口と宮島を結ぶ宮島松大汽船の新しいフェリーが完成し、進水式がありました。 進水式が開かれたのは尾道市の神原造船です。「安芸」と名付けられた宮島松大汽船の新しいフェリーは全長42m、幅10.5m、定員800人。毎年増加…詳細を見る -
港町・御手洗で船の模型製作 宮本国也さん
とても気さくな宮本さん。工房に足を止めると「昭和30年代に廃止されるまでおちょろ舟が港に並んでいたなあ。順番待ちもしてたよ。港には石炭船も多く停泊し、大長(大崎下島)から糸崎までみかんを運ぶ船も行き交っていたなあ」と遠く…詳細を見る -
音戸渡船×花本智博さん
ブルブルッとエンジン音が響き、小船がポンポンと音を立てて海面をすべりだします。平清盛が1日で切り開いたと伝えられる音戸の瀬戸。呉市の本土と倉橋島の間にある約120メートルの海峡を音戸渡船が約3分で横断します。時刻表はあり…詳細を見る -
呉市御手洗 歴史の見える丘公園
瀬戸内海に浮かぶ広島県呉市豊町(大崎下島)。江戸時代には風待ち、潮待ちの港として栄えた御手洗地区(別ページ)があります。この地の旅の見納めに「歴史の見える丘公園」で町並みを一望するのもおやすすめです。 この公園は御手洗が…詳細を見る -
しまなみ海道の絶景スポット「白滝山」
「瀬戸内しまなみ海道」の絶景スポットの一つが尾道市因島にある「白滝山」です。1569年に因島村上水軍の当主が観音堂を建てたと伝えられる標高227メートルの岩山。山頂からは瀬戸内海の多島美の360度のパノラマを一望にでき、…詳細を見る -
福山市鞆の浦 観光鯛網
"福山市鞆の浦の初夏を告げる「観光鯛網」。約380年の伝統を誇る「鯛しばり網漁法」(福山市無形民俗文化財)を観覧できるイベントです。色・形・味が良いことで知られる鞆の浦の桜鯛。観光鯛網は、産卵場所を求めて瀬戸内海に入った…詳細を見る -
こだわりの牡蠣に出会える 「大野瀬戸かき海道」
「海のミルク」ともいわれる栄養が豊富でヘルシーなカキ。広島はカキの産地として知られ、波間に浮かぶ牡蠣いかだは広島湾ではおなじみの光景です。広島のなかでも宮島と対岸の大野に挟まれた「大野瀬戸」(廿日市市)は、カキの産地とし…詳細を見る -
伝統の大野あさり×小西美代子さん
みなさん、大野あさりをご存じですか。宮島と対岸の大野に挟まれた大野瀬戸で育てられたあさりで、身は肉厚でコシがあり、旨みが驚くほど濃厚です。噛めば噛むほどじわじわ広がる風味とコクがたまりません。あるシェフが「料理人泣かせ」…詳細を見る