レポート
2022.06.02

伝統の美技 「三次の鵜飼」はじまる ことしは賑わいを

広島県三次市の夏の風物詩「観光鵜飼」が1日から始まりました。

 

日暮れの馬洗川に、3艘の鵜舟が漕ぎだしました🚤

「三次の鵜飼」は、400年以上の伝統があり、

広島県の無形民俗文化財に指定されています。

 

今シーズンの初日となった1日は、3人の鵜匠が日本一長いとされるおよそ7メートルの手綱で、鵜を巧みに操る技を披露しました。

並走する遊覧船に乗り込んだ人たちも、鵜匠の華麗な手綱さばきでウがアユを捕まえると、拍手を送っていました🐟🐟

 

三次の鵜飼は、おととしは新型コロナウイルスのため中止・・・。

去年も、緊急事態宣言や大雨の影響で、短期間しか開催できませんでした💦

 

「鵜飼をする人はすごいと思いました」(遊覧船に乗船した人)

 

「大自然の中で行われる鵜飼で、心を癒してもらいたい」(三次観光推進機構 政森 進理事長)

 

三次の鵜飼は9月10日まで行われます🎵

 

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

夏といえば海🏖️ 各地の夏休みを取材❗
レポート
2025.08.23

夏といえば海🏖️ 各地の夏休みを取材❗

強い日差しの中で海水浴場にぎわう🏖️家族連れが水遊び 広島・ベイサイドビーチ坂
レポート
2025.08.22

強い日差しの中で海水浴場にぎわう🏖️家族連れが水遊び 広島・ベイサイドビーチ坂

ページ内トップへ