レポート
2018.09.06

海の町に伝わる魚文化「魚飯」

海の町・竹原に伝わる魚文化「魚飯(ぎょはん)」をご存知でしょうか?
江戸時代に製塩業で栄えた竹原で、客人をもてなす時に作られた料理です。

その魚飯を残された文献をもとに再現したのが「味いろいろ ますや」。

白身魚、卵、シイタケ、エビを使い、
時間と手間をかけて作る具材とダシで食べるのが「竹原魚飯」。
一般的にはあまり食べられていなかったということで
塩田の廃止とともに一度は消えかけた郷土料理です。

竹原沖は環境の変化とともに砂地が減り、
砂地に住む魚のえさとなる生き物も減少しました。
魚飯の材料となる白身魚「ドーマル」も少なくなっているそうです。

海があるからこそ受け継がれる伝統の魚文化を
体験してみてはいかがでしょうか。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

絵本で学ぶ📖コンテナ船の世界🚢
レポート
2025.03.12

絵本で学ぶ📖コンテナ船の世界🚢

瀬戸内エリアの魅力的な観光コンテンツを表彰🏅
レポート
2025.03.11

瀬戸内エリアの魅力的な観光コンテンツを表彰🏅

ページ内トップへ