広島を代表する冬の味覚・カキ。
10月1日、水揚げが始まりましたが・・・。
島村水産 島村広司さん
「例年よりだいぶ小ぶりなので、もう少し大きくなってくれるか心配。
10月までこんな暑い日はない」
実は、ここ数年、夏の猛暑もあり、身が小ぶりだったり、収穫時期が遅れたりして、生産量が伸び悩んでいます。
「カキを育むさまざまな環境の変化」を深掘りします。
日本一の生産量を誇る広島のカキに、異変が起きています。
夏の猛暑に加えて、海の変化にも原因があるとみられていて、生き物にとって「豊かな海」であることが重要だといいます。
広島県内トップクラスのカキの出荷量を誇る水産加工会社「クニヒロ」です。
県内では、年間、およそ1万8000トンが水揚げされますが、うち5000トンは、クニヒロで取り扱っています。
粒の大きさに応じて、カキを仕分ける作業をしています。
ただ、よく見ると、小さいむき身も目立ちます。
かつて、プランクトンが豊富で、水質が悪かった瀬戸内海…。
周辺の川の環境も良くなり、いまでは水質が大幅に改善しました。
ただ、プランクトンの栄養となる窒素やリンが失われ、カキが育ちにくくなったといいます。
広島大学(水産学) 小池一彦教授
「プランクトンがいれば、粒子がたくさん浮遊しているので、透明度は低くなる。
植物プランクトンが底辺にあって、動物プランクトンが食べて、イワシが食べて、大きな魚が食べられて、ピラミッドになっている。
土台の部分がないと、魚にも栄養がいかない」
さらに、カキの生育には、上流の山も重要な役割を果たしますが。。。
広島大学(水産学) 小池一彦教授
「山から流れてくる川は、沿岸部に栄養を運ぶ重要な役割をしている。2023年は全然雨が降らない。栄養不足に拍車をかけている」
こうしたなか、広島大学は、新たな試みをはじめています。
広島大学(水産学) 小池一彦教授
「カキがぶら下がっている水深で、プランクトンが増えてくれないと、エサにならない。機械で強制的に引き上げる」
小池教授が地元の企業と開発した海水を引き上げる装置です。海底は、水面と比べて水温が低く、良質なプランクトンも多く残されているそうです。このため、海底の水を太陽の光が届く水深に引き上げれば、プランクトンが増え、カキも大きくなるのでは・・・とみています。
10月に行った検証では、装置をつけたいかだで育てた場合、むき身の重さが30%以上増えるなどの研究結果も出ています。
ただ、この方法だけが、本来の海の環境に戻す解決策ではありません。
小池教授は、山や川の保全などをはじめ、地域全体で話し合っていくべき課題は多いと話します。
広島大学(水産学) 小池一彦教授
「海をきれいにしてきて、いまは青く透き通った海になっているが、豊かな海ときれいな海のいいバランスがあると思う。
ある程度の豊かさは、もともと瀬戸内海が持つポテンシャルなので維持していく」
きれいな海は、生き物にとって、豊かな海とは限りません。
自然の恵みを受け、できた特産だからこそ、守り続けていくための模索が続きます。