番組情報
2018.11.14

海を豊かにする極小生物!?~ぶら島太郎の海魅人に会いたい!season3

広島大学生物生産学部の小池一彦教授は
瀬戸内海をはじめとする各地の漁獲量減少や沖縄のサンゴ礁の減少について、
植物プランクトンを増殖することで解決できないか研究しています。

温暖化の影響で海面近くの水温が上がることで海の水が循環しないため、
植物プランクトンが減少しているそうです。

食物連鎖の起点となる植物プランクトンを増やすため
漁師や広島市と協力して海底耕耘を実施したところ、
カキの採苗数も大幅に増えた、という結果も得られました。

小池教授は今後も海の幸を未来につなぐため地道な水質調査を続けます。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

岡山北木島で試される 新しい牡蠣養殖のスタイル🦪
番組情報
2025.02.21

岡山北木島で試される 新しい牡蠣養殖のスタイル🦪

目指せ❗江田島の新名産 里海と里山の恵みをまるっとオイル漬けに🦪💚
番組情報
2025.01.31

目指せ❗江田島の新名産 里海と里山の恵みをまるっとオイル漬けに🦪💚

ページ内トップへ