番組情報 過去の記事一覧
-
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第14回
今回の海魅人は「海の健康を考える」持田和彦さん。国立研究開発法人水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所の環境保全研究センターの化学物質グループ長で、海の中に流れ込む化学物質が海の生物に与える影響を予測する研究をしています…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第13回
今回の海魅人は「風と友達になって水面を走り回る」藤元陽一さん。全国的にも珍しいウインドサーフィンチーム「TEAM NARU」で海おこしをしています。「絶対できない」というぶら島太郎も基礎からしっかり教わると・・・初めてで…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第12回
今回の海魅人は「倉橋島のチリメンに情熱をかける」石野智恵さん。 創業87年のチリメン加工会社・石野水産で「ちりめん」や「ひじき」の 製造販売を行っています。 鮮度が重要というちりめん。到着したらすぐに地下水で…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第11回
今回の海魅人は「味いろいろ ますや」の升谷隆美さん。 「魚飯」という海の町・竹原に伝わる魚文化を守っています。 瀬戸内の新鮮な魚を使った料理が楽しめる「ますや」で食べることができるのが魚飯。 江戸時代に製塩業…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第10回
今回は「海の日」直前ということでぶら島太郎が「海の日」の意義についてご説明。 人や荷物の輸送をはじめ外国文化の伝来など、海は日本の歴史や発展に 欠かせない存在です。そんな中、海を汚さない 高まってきている その重要…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第9回
今回の海魅人は広島大学大学院生物圏科学の大塚攻教授。 竹原ステーションと呼ばれる水産実験所で 豊かで健全な里海づくりを目指して、海に関する教育や研究を行っています。 海に住む骨のない生き物を研究している大塚さ…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第8回
今回の海魅人は三阪博幸さん。 ぶら島太郎が訪れたのは尾道市向島にある岩子島厳島神社。 世界遺産・宮島の厳島神社と同時期に建立されたといわれ、朱い鳥居もあります。 平清盛が宮島の厳島を開拓する時、候補地として岩子島に…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第7回
今回の海魅人は広島県清港会尾道支部の岡野裕樹さん。島しょ部周辺海域の海上ゴミを収集することで航路の安全を守り、海上汚染を防ぐ清掃船の船長です。毎日違う場所で集められたゴミは、発砲スチールやビニルごみ、流木など、本当にたく…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第6回
今回の海魅人は広島生まれ広島育ちのブランド魚を手掛ける坂東豊さん。広島水産で「広島サーモン」の養殖・販売に携わっています。「広島サーモン」は廿日市市の清流で稚魚を育て、大崎上島周辺の海で大きく育てられており、採卵から出荷…詳細を見る -
ぶら島太郎の海魅人に会いたい!Season2 第5回
今回の海魅人は尾道最古の寿し処で魚文化を継承する沼田邦博さん。尾道市で江戸時代から185年続く「宮徳」の六代目です。尾道の魚文化はギザミやオコゼなど、瀬戸内の小魚が中心です。そんな尾道でも海の変化が起こっているとのこと。…詳細を見る